メンバー

国立環境研究所における霞ヶ浦長期モニタリングを担当しているメンバーを紹介しています。

水質モニタリング担当

kozu

高津文人(室長)

所属: 地域環境保全領域 湖沼河川環境研究室
専門: 同位体地球化学、物質循環
主な担当: 底泥
Email: kohzu

霞ヶ浦での研究課題: 底泥構造解析、底泥間隙水の水質から見た底質分析、湖水柱での炭素・窒素循環、流域の生態系サービスの評価、JaLTER等の国内外の研究ネットワーク活動協力

shinohara

篠原隆一郎(主任研究員)

所属: 地域環境保全領域 湖沼河川環境研究室
専門: 応用生態工学
主な担当: 栄養塩―特にリン
Email: r-shino

霞ヶ浦での研究課題: 霞ヶ浦および流域河川における懸濁物―底泥のインタラクションに関する研究

tsuchiya

土屋健司(研究員)

所属: 地域環境保全領域 湖沼河川環境研究室
専門: 陸水学
主な担当: 水質・細菌類
Email: tsuchiya.kenji

霞ヶ浦での研究課題: 細菌生産量の時空間変動

生物・生態系モニタリング担当

ueno

上野隆平(シニア研究員)

所属: 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室
専門: 陸水学、動物分類学
主な担当: 底生動物
Email: uenor

霞ヶ浦での研究課題: エクマン採泥器採集による大形底生動物の同定と現存量のモニタリング

matsuzaki

松崎慎一郎(主任研究員)

所属: 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室
専門: 保全生態学、陸水学
主な担当: 魚類
Email: matsuzakiss

霞ヶ浦での研究課題: 生物群集・生態系の長期的な変化と駆動因の解明、生態系サービスの時空間的な評価、JaLTER等の国内外の研究ネットワーク活動の推進

nakagawa

中川惠(高度技能専門員)

所属: 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室
専門: 陸水学
主な担当: 全域調査のマネージメント、細菌、原生動物、植物プランクトン、動物プランクトン、一次生産量

霞ヶ浦での研究課題: 植物プランクトンの分類・同定とモニタリング手法の検討

吉葉めぐみ(高度技能専門員)

所属: 生物多様性領域 生物多様性資源保全研究推進室
専門: 陸水学
主な担当: 細菌、鞭毛虫、ピコ植物プランクトン、底生動物の計数

totsu

戸津久美子(高度技能専門員)

所属: 生物多様性領域
専門: データベース、保全生態学
主な担当: ウェブ制作、データベース管理
Email: biodiv.data

霞ヶ浦での研究課題: 霞ヶ浦データベースの制作・管理、JaLTERおよびGBIFへのデータ登録

これまでの担当者(2010年以降を掲載)

imai

今井章雄(フェロー)

所属: 企画部
専門: 水環境工学
主な担当: 水質(特に有機物)、底泥間隙水
Email: aimai

霞ヶ浦での研究課題: 難分解性溶存有機物の起源・機能・動態、底泥溶出フラックス算定、アオコ形成メカニズム

takamura

高村典子(フェロー)

所属: 生物多様性領域
専門: 陸水生態学、保全生態学
主な担当: これまでの(歴史的な)霞ヶ浦生物モニタリングのデータを次の世代に引き継ぐための整備作業を実施しています。
Email: noriko-t

霞ヶ浦での研究課題: 新しい技術を用いた適切な湖沼モニタリングへの移行や様々な機関によるモニタリングとの連携

tomioka

冨岡典子(主任研究員)

所属: 地域環境保全領域 環境技術システム研究室
専門: 微生物生態学
主な担当: 水質および藍藻・細菌類
Email: tomioka

霞ヶ浦での研究課題: 有害藍藻濃度の定量PCRによるモニタリング

komatsu

小松一弘(主任研究員)

所属: 地域環境保全領域 湖沼河川環境研究室
専門: 陸水学、環境工学
主な担当: 水質
Email: kkomatsu

霞ヶ浦での研究課題: 湖水中溶存有機物(DOM)の特性評価、蛍光法による一次生産測定手法の開発

※2023年10月1日現在のメンバーを掲載しています。E-mailアドレスは末尾に @nies.go.jp をつけてください。

download過去の担当者情報(2003年4月時点)はこちら ※別ウィンドウで開きます (PDF: 330KB)

download担当者の変遷(1976~2020年度)はこちら ※別ウィンドウで開きます (PDF: 179KB)

担当者の変遷

※クリックで拡大表示