METEXの詳細

流跡線解析では、大気の塊を質点とみなし、その移動軌跡(流跡線)を風向きなどの気象データを用いて計算することができます。この解析には、国立環境研究所(NIES)地球システム領域(ESD)地球環境研究センター(CGER)が開発した METEX (Meteorological Data Explorer) を使用しています。

流跡線解析を用いると、例えば、高濃度の温室効果ガスや大気汚染物質が観測されたとき、その空気塊がどのような経路で観測地点まで運ばれたかを推定することができます。

下の図は、ある年の2月と8月に波照間ステーションの上空を通過した流跡線を示したものです。波照間ステーションでは、毎年、秋から冬にかけてCO2濃度の増加が観測されていますが、これは陸上生物の吸収量の減少による自然増加に加えて、中国からの大気流入による急増が関連していることが分かります。流跡線解析を用いることで、CO2濃度が他国の経済活動の影響を受けて変動していることが推測できます。

Tajectory

このページでは、ある点から単一の流跡線を計算するだけでなく、上の例のように一定の時間間隔で複数の流跡線を計算したり、任意の複数の日時・場所で流跡線を計算することができます。また、波照間ステーションと落石岬ステーションを起点に計算した10日間の後方流跡線や、各ステーションで観測された毎時間のCO2変化に対応する後方流跡線(5日間)のアニメーションを表示できるほか、1980年以降の気象データを地図上に表示できるツールも提供してます。

流跡線計算

流跡線アーカイブ

気象データ可視化

お問い合わせ

本サイト、本解析に関するお問い合わせはこちら