logo

Skaugran
Index of
大気-海洋間の
CO2交換モニタリング


1.目的
2.概要
3.成果
4.List
iconPublications
icon協力機関
title
2.概要
北太平洋海域での二酸化炭素フラックスを測定するため、海運会社の協力を得て観測機器を商船に搭載し1995年から観測を継続しています。1995年から1999年まで協力を得たカナダのSeabord International Shipping Co.所属M/S Skaugran号は、バンクーバー・日本間を運航する材木貨物船で、復路は米国西海岸経由のことが多く、6~7週間周期の運航によって年8~9往復分の観測ができました。その観測範囲は、北緯34°以北の北太平洋海域をカバーし(下図)、4年間の平均月別海洋表層二酸化炭素分圧(pCO2)の分布が得られました(成果参照)。

Skaugan route
代表的な北太平洋航路(画像クリックで拡大表示)

1999年11月から2001年5月まで協力を得た(株)商船三井所属M/S Alligator Hope号はコンテナ貨物船で、日本と北米西岸間をシアトル・バンクーバーを寄港地として5週間周期で航行していました。観測は東京-シアトル間とバンクーバー-東京間で実施、期間中計16往復で特に北太平洋の高緯度海域の高頻度の観測ができました。最新の全自動の観測機器を搭載し、乗組員に観測機器操作をお願いしました。M/S Skaugran号とあわせた6年分のデータから、北太平洋におけるΔpCO2(海洋-大気間のCO2分圧差)の年々変動の幅が赤道海域より著しく小さいことがわかりました。

現在はトヨフジ海運(株)所属自動車運搬船M/S Pyxis号の協力を得ています。本船には豊橋からポートランド、 オークランド経由ロングビーチ向けの航路と、パナマ運河経由米国東海岸向けの2つの航路があります。2003年度の航路実績を下図に示します。従来の2隻の観測協力船より中低緯度の海域がカバーされています。北緯20~40°の太平洋は大きな吸収源ですが東西の差も著しくM/S Pyxis号による観測がこの重要な海域をカバーすることが期待されています。
航路図2003
2006年現在の観測航路図
(画像クリックで拡大表示)
Alligator Hope

System
海水観測室内部
(画像クリックで拡大表示)
< 1. 目的 | 3. 成果 >
Copyright©
Center for Global Environmental Research(CGER)
National Institute for Environmental Studies(NIES)
>