観測内容
現在、両ステーションでは、二酸化炭素・メタン・一酸化二窒素などの温室効果ガスのほか、観測大気の起源を推定するための指標因子として、大気汚染ガスや気象要素などを観測しています。 両ステーションで得られた観測データは、専用回線を経てつくばの地球環境研究センターに送られます。
波照間・落石岬ステーションにおける観測項目
観測項目 | 検出方式 | 波 | 落 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
自動連続観測 | 二酸化炭素(CO2) | 非分散型赤外分析計(ND-IR) | ◯ | ◯ | 標準ガス4本 |
メタン(CH4) | ガスクロマトグラフ-FID(GC-FID) | ◯ | ◯ | 標準ガス3本 | |
一酸化二窒素(N2O) | ガスクロマトグラフ-ECD(GC-ECD) | ◯ | ◯ | 標準ガス3本 | |
一酸化炭素(CO) | ガスクロマトグラフ-水銀還元法(GC-RGD) | ◯ | ◯ | 標準ガス4本(落石:3) | |
水素(H2) | ガスクロマトグラフ-水銀還元法(GC-RGD) | ◯ | ◯ | 標準ガス4本(落石:3) | |
酸素窒素比(O2/N2) | ガスクロマトグラフ-TCD(GC-TCD) | ◯ | ◯ | 標準ガス1本 | |
窒素酸化物(NOx) | 化学発光法 | ◯ | ◯ | 標準ガス1本 | |
硫黄酸化物(SOx) | 紫外蛍光法 | ◯ | ◯ | 標準ガス1本 | |
オゾン(O3) | 紫外線吸収法 | ◯ | ◯ | 波照間は14.4m | |
ハロカーボン類 | ガスクロマトグラフ-質量分析法(GC-MS) | ◯ | ◯ | 標準ガス1本 | |
エアロゾル | β線吸収方式 | ◯ | ◯ | ||
エアロゾル(炭素粒子) | 光量反射方式 | ◯ | ◯ | ||
気象要素 | 風向・風速 | 矢羽風車式 | ◯ | ◯ | 塔上 |
温度 | 測温抵抗体 | ◯ | ◯ | 高度別 | |
湿度 | 静電容量式 | ◯ | ◯ | 露場・局舎 | |
全天日射量 | 熱電堆式 | ◯ | ◯ | 局舎上 | |
A領域B領域紫外線量 | 紫外分光放線計 | ◯ | ◯ | 局舎上 | |
降水量 | 転倒桝式 | ◯ | ◯ | 露場・局舎上 | |
気圧 | シリコン式静電容量絶対圧センサ | ◯ | ◯ | 局舎外・内 | |
ボトルサンプリング | 酸素窒素比測定用 | 自動(4日に一度サンプリング) | ◯ | ◯ | |
14C測定用 | 自動(4日に一度サンプリング)・イベントサンプリング | ◯ | ◯ |
【凡例】波:波照間、落:落石岬、◯:計測中(試験計測含む)、ー:未計測(2024年2月現在)